経営戦略 経営改善のヒント 2019年1月18日 中小企業の「見える化」 見える化で組織は活性化し、業績も上がる。 経営理念ビジョン 見える化 ⇒会社の「社会的存在価値」「目的」「会社の未来像」 方法 社員全員に見えるように掲示。 全員が共通認識、理解するために研修会、会議、朝礼などでトップ自らの熱き想いを語り入魂する。 目標方針 見える化 自分達で作成した年間、月、...
経営戦略 業務改善のヒント チーム編 2019年1月16日 3つのマークを確認しよう 今の仕事のやり方を改善し、イキイキとした職業生活を送るために、自分自身の頭上に"3つのマーク"が付いているかを常に確認してみよう。 そのマークとは「?」「×」「!」の3つである。 「?」(疑問の精神) 「おや?」「おかしいな?」と気付く問題意識を持っていること。それが有効な問題発見につながるた...
経営戦略 経営者としての必要なものは何か? 2019年1月15日 プロ経営者の8大条件 「専門バカ」では経営は成功しません。プロ経営者とアマチュア経営者とは、どこが違うのでしょうか。プロ経営者はどんな環境に置かれようと、困難に立ち向かい、的確にかつタイムリーに解決できる。経営者としての能力と経営の定石が身についているのです。 決断力 先見力 行動力 適応力 リーダーシップ 人間性・個...
マーケティング マーケティングのノウハウをまとめました。 2019年1月9日 需要創造型マーケティングが成長のカギ 日本経済が実質ゼロ成長に近い状態となり、多くの企業は先が見えなくなりつつある。しかし、目の前にある需要が少なくなるのを見て、早々に諦めてはいないだろうか。新たな分野に進出する方法もあるが、自社の本業やコア・コンピタンス(核となる技術)を捨ててまで業種転換しても意味がない。 マーケテ...
コンサルティング コンサルタントのノウハウをまとめました。その3 2019年1月7日 資金調達コンサルタントの限界 「あなたの会社が資金調達できるようにします。」をうたい文句にして、資金調達を売りにするコンサルティング会社は、多くあります。 しかし ⇒資金調達を売り物にするコンサルティング会社の弱点は、その企業が赤字が出たり、債務超過となったりする場合など、苦境に陥った時に、資金調達ができなくなることで...
コンサルティング コンサルタントのノウハウをまとめました。その2 2019年1月5日 思考回路の軌道修正をする! コンサルティングや社員研修をしていて痛感することの1つに 「思考回路の良し悪しによって、結果に大きな違いが生じている」ということです。 業績を上げられない人、仕事でいい結果が残せない人のほとんどが、思考回路に多くの欠陥を抱えています。 自分の将来を良くしたいと思うのであれば、自分の人生をもっ...
コンサルティング コンサルタントのノウハウをまとめました。その1 2019年1月4日 ダメなコンサルタントは自分の利益優先 私の経験上、まっさきにダメと思うコンサルタントは? コンサルタントとしての自分の利益(儲け)には執着するが、クライアントの成果に関心のない(薄い)コンサルタントです。 自社利益が優先のコンサルタントは 私がこれだけの日数を割く必要があるので、これだけの金額が必要です(それで御社にど...
営業戦略 営業戦略に関連するコラム番外編 2018年12月21日 あるプレゼン現場の話 社員研修の3つのヒント 先日、ある化学会社の中堅社員が社長プレゼンする場に立ち会いました。内容的には、非常にいいものでしたが、言いたいことがなかなか役員方に伝わっていきませんでした。そのため、技術的な瑣末な質問攻めに会い、プランそのものがお蔵入りしそうになっていました。 そこで、私が助け舟を出しま...
営業戦略 営業の基本とは何か? 2018年12月13日 営業の鉄則とは何か 営業マンとしての「正しい価値観」 営業マンが営業という仕事で成功を納めるため、すなわち成果を出していくためには、営業マンとして「正しい価値観」をもたなければなりません。 営業マンが持つべき価値観のことを、「営業の鉄則」と呼ぶことにします。「営業の鉄則」として次の2つを挙げることができます。 1つ目 ...
営業戦略 売上が伸びる営業戦略とは何か? 2018年12月5日 "戦略"と"経営"が分かる経営幹部を育成せよ 戦略にコミットしながら実行推進 「企業経営を進めて行く上で最も大切なこと⇒人材育成を継続して行うこと 現在のような経済環境下で優先的に育成をしていかなければならないのは"戦略"と"経営"が分かる次世代経営幹部である。「組織は戦略に従う」の言葉通り、戦略構築ができ、その戦略に...